ハロウィンって何?

9月から10月はハロウィンシーズン!
スーパーや雑貨屋でカボチャやオバケを見かけますね。

いつも買っている納豆のパッケージがハロウィン限定柄になっていました。
これからいろんなところでハロウィンが盛り上がっていきますね🎉

みなさんはハロウィンの仮装やお菓子配り、ランタン作りをしますか?

ここで、ハロウィンとは何かっていうお話です。

ハロウィンの起源は、古代アイルランドのお祭り『サウィン(Samhain)』と言われています。
サウィンは『夏の終わり』を意味しており、収穫期の終わりを祝いました。
この日はあの世とこの世の境界があいまいになるため、死者の魂が家に帰ってくると考えられていました。

死者の魂は生前の姿ではなく、幽霊や妖精、ゴブリン、悪魔などの姿で帰ってきます。
そこで機嫌を損ねないように食べ物や飲み物をお供えし、
自らも不気味な仮想をして身を隠しました。

このサウィンはキリスト教の万聖節イヴ(All Hallows’ Eve)のお祭りとして受け継がれました。
19世紀のアイルランドのジャガイモ飢饉後に大勢のアイルランド人がUSAへと渡り、
移民が広がるのに伴い、このお祭りもUSAで広がっていきました。

『ジャック・オー・ランタン🎃』は、もともとはカブやビートルート、じゃがいもなどを使って作られていましたが、
USA原産のカボチャが色々な表情を彫るのに適しているのを見つけた移民の人々がカボチャでランタンを作りはじめました。

<参考>
アイルランド:ハロウィーン発祥の地 | アイルランド大使館のプレスリリース ( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000017681.html )
The origins of Halloween ( https://www.cambridgeschool.com/es/the-origins-of-halloween.html )

日本でハロウィンに仮装したりお菓子を配るようになったのは21世紀になってからでしょうか。
1992年の『アダムス・ファミリー』、1993年の『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の映画公開の頃には
ハロウィンはUSAでのお祭りという認識だったような記憶があります。
(ただし、私が育ったのは田舎だったため、渋谷などの都会ではハロウィンパーティーが催されていたのかもしれません)

9月に入るとスーパーなどでハロウィン限定パッケージのお菓子がいろいろ出てきますね。
かわいいパッケージが多いので、ついつい買ってしまいます。

それはそうと、「Trick or Treat ?」って言われた時に
米粉のアイシングクッキーをさっと渡したら
すごくかっこよくないですか?

とろっ豆納豆ハロウィンパッケージ

普段買っている納豆もハロウィン仕様に🎃

ハロウィンの起源は古代アイルランドのお祭り

19世紀のジャガイモ飢饉の際に移民とともにお祭りも新大陸へ

ジャック・オー・ランタンにかぼちゃを使いはじめたのはアメリカ合衆国でのことでした

日本で広くハロウィンを楽しむようになったのは、おそらく21世紀になってから

コメント

タイトルとURLをコピーしました